お知らせ
注文履歴
ログイン
個人輸入医薬品をお探しの際は薬機法準拠のため医薬品名を正確に入力して下さい。
子宮頸管炎とは、何かしらの細菌に感染をしてしまい子宮頸管内の粘膜に炎症を起こしてしまうことです。
また子宮頸管炎が単独で発症することは珍しく、膣炎などを起こし上行性感染(症状が上の方に拡がること)から発症すると言われています。
痛みや痒みなどの症状を伴うことは少なく、おりもの(帯下)や下腹部に痛みを感じるのが主な症状となります。
慢性化することもあり、他の病気の併発も考えられ、悪化してしまうと不妊症の原因になってしまうこともあります。
女性の半数以上が子宮頸管炎に掛かったことがあると言われ、出産の経験がある人の60%以上に認められる症状でもあります。
従来まで起炎菌として考えられていたのは、クラミジアや淋病などの性感染症(STD)によるものが多いと考えられていましたが、最近では、膣トリコモナスやヘルペスまたは膣内に存在している大腸菌やブドウ球菌、連鎖球菌などによって起こることも増えてきています。
子宮頸管炎の症状は、急性の場合と慢性の場合の2種類に分けられます。
急性の場合には、頸管腺から粘液の分泌が増え、黄色や白色あるいは黄緑色の粘りのある膿のような帯下(おりもの)が出ます。
症状が進行していくにつれて発熱を伴うケースもあり、下腹部に痛みが出たり、腰痛の症状が現われます。
慢性化してしまうと、炎症が持続的にあり頸管腺からの粘液の分泌量が増えます。
頸管腺自体の組織も増殖し、子宮頚部が肥大してしまいます。
それにより、粘り気の強い黄白色の帯下(おりもの)が長く続きます。
炎症が拡がっている場合には周囲に炎症が生じ、腰痛、性行為中の痛みを感じてしまうこともあります。
また合併症を起こしてしまうこともあり、治療を行わずに症状を放置してしまうことで、膣内に炎症が拡がり、尿道炎・子宮内膜炎・腹膜炎(骨盤に拡がってしまった場合には骨盤腹膜炎)・子宮付属器炎・子宮結合織炎を引き起こしてしまい、不妊症の原因になってしまうことがあります。
子宮頸管炎は、様々な菌が原因となり引き起こされてしまいますが、多くの原因となっているのは性感染症であるクラミジアの感染によるものと言われています。
子宮頸管にクラミジアが感染し、7日~21日ほどで子宮頸管炎となります。
クラミジアが原因となってしまっているのは、女性は特に自覚症状が殆どないため(感染した女性の約80%ほど)感染に気付かないまま放置してしまうことが多く、膣内での感染が拡がってしまうことが原因と言われています。
他に外因として、出産時に傷口からの細菌感染や中絶の手術によって傷口から感染、避妊のために使用する子宮内に長い期間挿入するIUD(子宮内避妊具)による感染が考えられます。
クラミジアによるものであれば、PID(子宮や骨盤内の炎症)が起き深刻な問題になることもありますので、早期の治療が必要となります。
子宮頸管炎の治療薬は、原因となっている細菌に対して有効な抗生物質あるいは抗菌薬、または抗炎症薬を用いて治療を行います。
内服薬以外にも膣内に直接入れる膣座薬などを用いることもあります。
慢性化してしまっている時には、薬による治療は効果があまりなく、治癒しにくくなるので炎症を起こしてしまっている部位をレーザーや電気を使って焼く高周波療法と呼ばれる方法や凍結させ凝固させる冷凍療法の方法によって治療を行います。
症状が重症化している場合には、炎症部位を切除する手術を行うことがあります。
クラミジアによる症状の発症が多いので抗菌薬あるいは抗生物質は、クラミジアのものを紹介します。
・ジスロマック(一般名:アジスロマイシン水和物)
クラミジアの原因菌を殺菌する作用があり、他にも様々な細菌が原因となっている病気に用いられることもある薬です。
マクロライド系に含まれる抗生物質であり、服用してから胃酸の影響を受けないので体内への吸収が良いとされています。
また感染部位に対しては高濃度で作用するため、1日1回の服用を3日間続けることで1~2週間効果を持続することができます。
・クラビット(一般名:レボフロキサシン水和物)
ペニシリン系やセフェム系の抗生物質にアレルギーを持っている方でも使用ができる抗菌薬となります。
ジスロマックと同様に細菌を殺菌する効果がありますが、3種類の錠剤があり、250㎎・500㎎・1000㎎があり、服用回数は250㎎が1日2~3回、その他は1日1回の服用となります。
子宮頸管炎の治療を行うにあたって使用する抗生物質や抗菌薬にも副作用があります。
服用することで起こりやすい副作用の症状や稀なケースですが、重篤な副作用の前兆となる症状もあるので、万が一に備えておく必要があります。
はじめに抗生物質であるジスロマックの副作用は、胃腸に症状が現われやすいとされています。
主に下痢・腹痛・吐き気・嘔吐・軟便などが挙げられます。
水ぶくれや口の中がただれて発熱、目の充血などの症状が現われた場合には重篤な症状の前兆となる可能性があるので医師への相談が必要となります。
この他にも症状はあり、ジスロマックは長期間作用することから服用終了後に突然、副作用が現われることもあるので注意が必要です。
次にクラビットですが、副作用は比較的少ないとされています。
主に下痢・発疹などの症状が出る場合があり、症状が長く続く場合には、医師への相談が必要となります。
また、ニューキノロン系の薬は光線過敏症を起こしやすく、日光にあたると肌が発赤したり、ひどい時では水ぶくれになることもあるので、特に皮膚の弱い方は肌の露出を控え、直射日光は避けるように心がけて下さい。
その他の軽い症状として、眩暈(めまい)・眠気・頭痛などの症状が挙げられます。
特異な副作用であり稀なケースですが、痙攣とアキレス腱障害が起こることがあるので、そういった症状にも注意が必要です。
登録時のメールアドレス、パスワードを入力の上、ログインして下さい。
パスワードを忘れた
ログインに失敗しました。
メールアドレス、パスワードにお間違いがないかご確認の上、再度ログインして下さい。
パスワードを忘れた
※メールアドレスに誤りがあります。
登録した際のメールアドレスを入力し送信して下さい。
ログインに戻る
あなたへのお知らせ(メール履歴)を表示するにはログインが必要です。
全体へのお知らせは「お薬なびからのお知らせ」をご確認下さい。
パスワードを忘れた
注文履歴を表示するにはログインが必要です。
パスワードを忘れた
以下の内容で投稿します。よろしければ「送信する」を押して下さい。
以下の内容で投稿します。よろしければ「送信する」を押して下さい。
商品名 | |
---|---|
満足度 | |
写真 | |
ニックネーム | |
レビュー内容 |
以下の内容で送信します。よろしければ「送信する」を押して下さい。
決済が失敗する場合があります。
まれにカード発行会社の規制により、国をまたいだクレジット決済がエラーとなる場合がございます。
クレジット決済ができない場合には、カード発行会社にご連絡いただき、クレジット決済をしたい旨をお伝えいただくことで決済が可能となる場合がございます。
【ご注意ください】
本来、医薬品のクレジット決済はカード規約で禁止されています。
医薬品である旨を伝えてトラブルになったケースもあるようですので、ご連絡される際には「海外の通販サイトを利用したいので制限を解除して欲しい」という旨だけとお伝え下さい。
請求金額が異なる場合があります。
VISA/MASTER/AMEXのカードは元(げん)決済です。
昨今は外貨の変動幅が大きく、元から円へのエクスチェンジ時に為替差益が発生しており、1~2%前後の手数料が掛かっております。
購入金額以外に、この為替差益がお客様の負担となりクレジット会社から請求される可能性がございます。
ご負担頂いた3%分を当サイトでは、次回購入時に利用頂けるポイントとして付与しております。
こちらをご理解の上で、クレジット決済をお願い致します。
※当サイトでは、銀行振込みをオススメしております。